脱毛サロンが増えてきて、「気になるお店も多い!」「いろんなサロンに通ってみたい」なんて人も増えてきています。
脱毛サロンを掛け持ちはできないでしょ?と考えている人もいるかもしれませんが、実は脱毛サロンを掛け持ちすることはできるんです。
実際に掛け持ちしてるという方もいらっしゃるんですよ。
今回の記事では、脱毛サロンの掛け持ちについて紹介していきます。
脱毛サロンの掛け持ちは出来る
脱毛サロンの掛け持ちをすることはできます。
例えば、ヒゲ脱毛をA店、脇など体をB店など施術するパーツを分けて行うなどあります。
また、サロンによって使う機械が違ったり、規定の間隔を空けてから施術しなくてはいけないルールがあるサロンがあるので、掛け持ちをする時には、サロンに事前に伝えるようにしましょう。。
違うサロンで掛け持ちしたら怒られるかも?って心配する人もいるかもしれませんが、スタッフから注意されたり怒られたりすることはないので安心してくださいね。
むしろ、何も言わずに誤った間隔で脱毛を行なってしまった時の方が、肌トラブルに繋がりかねないので、怒られてしまうかも…?
掛け持ちを悩んでいる場合も、素直にサロンスタッフに相談してみてください。
脱毛を知り尽くしているからこそのアドバイスをもらえるので、失敗や後悔が少なくなるでしょう。
脱毛サロンを掛け持ちするメリット
安くなる
絶対に安くなる!というわけではありませんが、各脱毛サロンにて、ヒゲ脱毛やVIOなど部位ごとにキャンペーンを行なっていることがあります。
脱毛したい部位ごとに複数のサロンを使い分けてキャンペーンを活用すれば、通常の脱毛料金よりも安く抑えられるでしょう。
サロンの強みごとに分けれる
脱毛サロンによって、使用する機械が異なります。
その機械によって、痛みや得られる効果の違いが出てくるので、その強みによって使い分けることで効率よく脱毛することができます。
効果が出やすい人の場合であれば、1つのサロンに通うよりも早く脱毛を終えることができるかもしれません。
どうしても予約したい時にカバーできる
サロンが人気でなかなか予約が取れない時に、脱毛サロンを掛け持ちしていると予約が取れなかった時にカバーすることができます。
予定がなかなか空けれられないけど、脱毛を早く終わらせたという人には、おすすめです。
また、掛け持ちしていると予約が取れやすくなるため、脱毛効果も最短で得られるメリットがあります。
予約状況を見て脱毛サロンを変えられるというのはとても便利ですが、それぞれの脱毛サロンで同じメニューで契約する必要があります。(全身脱毛であれば、全身脱毛など)
脱毛サロンを掛け持ちするデメリット
予定を合わせる必要がある
各部位ごとに脱毛サロンを分けてしまった場合、それぞれ一定期間を空けてから予約する必要があります。
サロンによって空ける期間はそれぞれのため、自分で管理しなければなりません。
この日に全身脱毛したい!と思っても、片方のサロンが予約でいっぱいとか、時間が合わないなど起こってくることも。
早く脱毛効果を得たい!と思ってもスケジュール管理がうまくいかずに、結局掛け持ちしたことによって通えない場合もあります。
掛け持ちする時には、慎重に判断するようにしましょう。
保障対象外になってしまうこともある
脱毛していく中で、肌トラブルが起きてしまうことがあります。
1つのサロンで通っているサポートを受けることができますが、脱毛サロンを掛け持ちをしている場合は、保障対象外になってしまう可能性があります。
なぜかというと、肌トラブルが起きてしまったサロンがどこのサロンで起きたのか判断しにくいためです。
各部位ごとに脱毛サロンを分けている場合は、保障を受けることができるので安心してくださいね。
ただ、全身脱毛を2カ所で分けて行なっているなど、同じ部位を複数の脱毛サロンで施術していると保障が受けれないかもしれないと知っておきましょう。
肌トラブルが起きた場合は、焦らずにすぐにスタッフに相談してください。
カウンセリングを何度も受けなければいけない
複数の脱毛サロンに通おうとすると、各サロンにてカウンセリングを受けなければいけません。
サロンごとにカウンセリングの時間は異なりますが、大体1〜2時間ほどかかるのが一般的です。
脱毛するまでに各サロンで契約を結ぶ必要があるため、何かと手間がかかることは覚悟しましょう。
まとめ
脱毛サロンの掛け持ちは可能です。
また、部位ごとに脱毛サロンを分けている場合であれば、1日で2店舗のサロンで施術を受けられます。
しかし、脱毛サロンを掛け持ちしたからといって脱毛効果が2倍になるというわけではありません。
どうしても価格を安く抑えたい!時間が合わない!などの理由で掛け持ちするのはありかもしれません。
ただし、掛け持ちをしてしまうと、自分でスケジュール管理をしっかりしないと脱毛効果が薄れてしまったり、肌トラブルが起きた時に保障対象外になるということを知っておきましょう。
自分に合った脱毛スケジュールを立てて、ワンランク上の男性を目指しましょう。
コメント