そもそも体的には脱毛はいいの悪いの?

毎日ヒゲの処理がめんどくさかったり、すね毛がボーボーで清潔感がないのが気になったり見た目やマナーのために脱毛をする人も多いと思います。

しかし、体にとって毛は必要で生えてくるはずなので、そんな必要な毛を脱毛することは体にとっていいのでしょうか。

そこで、生えてくる毛をなくすことが、体的にいいのか悪いのかについて紹介していきます。

目次

体的には脱毛はいいの?悪いの?

脱毛をすることは、体的にいい点、悪い点どちらもあるため、一概にどちらかということはできません。

脱毛することでお手入れが楽になったという他にも、VIOであれば清潔に保つことができたり、産毛がないことにより日焼け止めの効果がより発揮できたりなどいいこともあります。

その一方で、脇毛を脱毛したことにより保湿調節ができなくなったりと、それぞれの毛ある役割が果たすことができないなど悪い点もあるんです。

実はムダ毛にも役割がある

ムダ毛というのは、必要のない毛と思われがちですが、実は3つ役割があります。

それぞれ紹介していきます。

1.バリアー機能

1つ目の役割は、体毛は身体の各パーツを守る「バリア機能」です。

例えば、頭髪であれば頭の衝撃を和らげたり、まつ毛は目にゴミや埃が入るのを防止したり、鼻毛は空気中のウイルスやゴミを体内へ取り込まないためのフィルターのような役割を果たしています。

じゃあ体毛は何から守るの?と思われがちですが、頭髪と同じように怪我をした時、直接的な皮膚へのダメージを和らげたり、紫外線などの皮膚ダメージを受けにくくしたりする役割があります。

2.保温保湿機能

2つ目の役割は、体温や湿度を調節する「保温保湿機能」です。

例えば、脇毛であれば体温調節を行うために発汗の効率をあげたり、鼻毛には気温が低い時に冷気を緩和して取り入れることができたりします。

体毛では、肌の乾燥を防いだりする保湿機能があると考えられています。

蒸れてしまう時もあるため、良いことばかりでないのも事実です。

3.触覚機能

3つ目の役割は、気配などを察知しやすい「触覚機能」です。

普段は視覚で認知することがほとんどですが、暗闇など視覚で情報を得られない状況の時に接触したかどうかを気づきやすくしてくれます。

体毛が多いと夏場などでは、蚊が止まったかどうかを感じやすくなるでしょう。

脱毛しない方がいい?

ムダ毛の役割の説明を読んでいると、脱毛しない方がいいと感じる方もいると思います。

しかし、そんなことはありません。

今では必要ではないと思う毛を脱毛してから必要であった機能を補うという選択ができます。

紫外線ダメージの緩和であれば、日焼け止めを塗ったり、保湿機能であればボディクリームなど保湿剤を塗る方法があります。

脱毛したことによってクリームが浸透しやすいなどメリットもあるんです。

まとめ

脱毛は体的には、いいも悪いもありません。

脱毛しただけで保湿も何もしないというのであれば、悪いかもしれませんが、脱毛後にしっかりと補うことで毛があった時よりも保湿がされることもあります。

自分に必要としない毛を脱毛することで、自分がより快適なワンランク上の生活を送れるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次