脱毛後の「かゆみ」って普通?すぐできる対策法

脱毛後の「かゆみ」って普通?すぐできる対策法

脱毛後の「かゆみ」、気になったことはありませんか?

処理した部分がムズムズしたり、赤みやブツブツが出てきたり…そんな経験をした方も多いはず。

時間が経てば治ることがほとんどですが、「できればすぐに何とかしたい!」というのが本音ですよね。

今回は、脱毛後に起こりやすいかゆみの原因と、すぐにできる対策法についてわかりやすくご紹介していきます。

脱毛後の「かゆみ」の原因

脱毛後に「かゆみ」が出る原因として、照射熱による炎症、肌の乾燥、毛が生える時の刺激の3つが考えられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

目次

照射熱による炎症

レーザーや光の照射熱によって軽い火傷や炎症を起こしている可能性があります。

レーザーや光脱毛の場合、メラニンに反応して熱くなり、その熱によって毛の成長を抑制する仕組みです。

毛に対してピンポイントで当てることができる一方で、肌にも負担がかかってしまう炎症が起こってしまうことがあります。

初回では、照射出力を弱くすることがありますが、2〜3回目では照射出力を上げて当てることが多く、毛の濃さもまだしっかりとあるため、炎症が起こりやすく、注意が必要です。

肌の乾燥

脱毛後に、肌が乾燥してしまったことにより「かゆみ」が出てしまうことがあります。

脱毛したことにより、肌内部に熱がこもっており、水分が蒸発しやすい状態です。

また、外的刺激にも敏感になっている状態のため、より「かゆみ」が出やすくなっています。

普段は脂性肌の人であっても、脱毛後は乾燥しやすいので注意しましょう。

毛が生える時の刺激

毛が生えるサイクルのことを毛周期と言います。

脱毛でアプローチできるのは毛周期の「成長期」のみです。

脱毛の時には、「後退期」「休止期」の毛にはアプローチしないので、新しく生えてきます。

この毛が生えてくる時に、刺激を受けて「かゆみ」につながる可能性があります。

特に、皮膚が薄いかつ太い毛が生えてくる場合は、刺激を受けやすくなるので注意しましょう。

「かゆみ」が出やすい部分

「かゆみ」が出やすいのは、皮膚が薄い場所や太い毛が生えている部分です。

皮膚が薄い部分=「顔」、太い毛が生えている=「ワキ」、皮膚が薄い&太い毛が生えている=「VIO」の3つが特に出やすいと言われています。

男性の場合は、ヒゲが濃い人ほど顔に赤みやかゆみが出やすいので注意しましょう。

「かゆみ」はどれくらいで治る?

大半の「かゆみ」は時間が経てば治りますが、一体どのくらいの日数で治るのか気になりますよね。

人によって様々ですが、目安として紹介します。

脱毛した部分全体が赤くなってかゆみがある

脱毛した部分全体が赤くなっている場合は、1〜2週間で治ることが多いです。

毛根だけに熱がこもっているのではなく、肌全体に熱がこもってしまっているので、熱が放出されて症状が治るまでには時間がかかってしまいます。

毛穴だけが赤くなってかゆみがある

肌に赤みは出ていないのに、毛穴だけがポツポツと赤みがある場合は、3日前後で治ることが多いです。

毛穴に熱がこもっているだけなので、あまり長引くことはありません。

ただ、長引いてなかなかポツポツが治らない場合には、医療機関に相談しましょう。

すぐにできる対策法

ここでは、自宅ですぐにできる方法を紹介します。

冷やす

かゆみが出ている場合には、かゆい部分を冷やすのが効果的です。

保冷剤にタオルやハンカチを巻いて当てましょう。

保冷剤がない場合には、タオルやハンカチを濡らして当てるのがおすすめです。

ただ、長時間保冷剤など冷たいものを肌に当てすぎると、かえって負担になってしまい血行不良の原因になる恐れがあるため、注意しましょう。

保湿をする

脱毛後の肌は、乾燥状態にあるため、いつもよりもこまめに保湿を心がけましょう。

化粧水だけ使用しているという方であっても、乳液や保湿クリームを使用するようにし、水分を逃さないように内部に閉じ込めるのが効果的です。

VIOの場合には、デリケートゾーン用の保湿剤などを使用すると、敏感な肌でもしっかりとケアすることができます。

清潔にする

脱毛後の肌は、とても敏感なので、毛穴から雑菌が入ってしまうことがあります。

雑菌が繁殖しないように、肌を清潔に保つように意識しましょう。

「かゆみ」を出さない予防法

脱毛した当日はシャワーにする

脱毛を行なった日は、ぬるめのシャワーで済ませるようにしましょう。

湯船に浸かると、身体は温まりますが、温まってしまうことで、脱毛後の毛穴にこもった熱がより放出されにくくなってしまいます。

熱がこもったままの状態が続くと「かゆみ」につながる恐れがあるため、脱毛当日の夜は湯船に浸かることは控え、シャワーで済ませるのがおすすめです。

かゆくても掻かないように気をつける

脱毛後の肌はとても敏感です。

かゆいからつい掻いてしまいがちですが、掻いてしまうと肌へのダメージとして残ってしまいます。

なるべく掻かないようにして、かゆみ止めなどを塗るようにしましょう。

この時に、ステロイドが含まれている薬は刺激になりやすく、肌のトラブルにつながる恐れがあるため、避けるようにしてください。

紫外線予防を行う

脱毛後でなくても、紫外線は肌へのダメージをもたらします。

脱毛後の肌は、熱を帯びているため、肌への紫外線ダメージの影響をより受けやすくなります。

脱毛後は帽子を被ったり、日傘の使用、こまめに日焼け止めクリームを塗るなど対策を行いましょう。

体調管理を行う

体調が崩れてしまうと、肌の調子も同じように悪くなることがあります。

脱毛後は、肌バリアの機能が低下してしまうので、その状態でさらに不規則な生活を送ってしまうと、ターンオーバーが乱れて、かゆみが出ることもあります。

規則正しい生活を心がけ、特にビタミンを摂取するとより肌の状態は良くなるでしょう。

また、睡眠も健康な肌を保つためにとても大切です。

しっかりと睡眠をとって、体調管理を行いましょう。

まとめ

脱毛後の「かゆみ」は、多くの人が経験する一時的な肌トラブルのひとつです。

原因や症状の現れ方は人それぞれですが、冷やす・保湿する・清潔に保つなど、基本的なケアを行うことで早めに落ち着くことがほとんどです。

また、脱毛当日の過ごし方や生活習慣を整えることで、予防することもできます。

しっかりと対策と予防を取り入れて、脱毛ライフを快適にしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次